ナーサリーさくらキッズ公式LINEアカウント
育児に関するすべての「はじめて」を私たちと一緒に。
ナーサリーさくらキッズでは4つの柱で保育運営を行っています。
1:排泄の自立を通した精神的な自立
2:個のわたし、みんなの中のわたし
3:「できた」って嬉しい!楽しい!
4:ママもパパも一緒に
【1】排泄の自立を通した精神的な自立
当園では入園後より半年以内でおむつに頼らない生活を開始しています。『排泄』は親がコントロールできないまず最初の関門です。開放空間での排泄を「きもちい」と感じることは人間の一番最初の「快感」です。そのような排泄が自立することにより、自分を信じる気持ちが芽吹きます。このような身体的な自立を基盤に精神的な自立を促していきます。
【2】個のわたし、みんなの中のわたし
・0歳児は6人に対して、保育者が3人
・1歳児は12人対して、保育者4人
・2歳児は12人に対して、保育者2.5人
子どもたち一人ひとりが満たされる人員配備と環境設定を徹底し「子どもの主体性の尊重」と「社会性」を同時に身につけます。
縦割り保育と横割り保育を大きく活用でき、保育者全員が全園児の個性やウィークポイント、ストロングポイントを高水準で共有しています。
【3】「できた」って嬉しい!楽しい!
当園ではお子様方の月齢にとらわれず、小さなことから大きなことまで色々ことに挑戦する環境を整えています。日頃のお散歩距離を計測し、歩いた距離を可視化することで、職員だけでなくご家族と具体的な成長を共有しています。
他にも、梅ジュース作りや味噌作りなど、食育の観点も注視し、自分たちの口に入るものを知り生み出す経験も大切にしています。
このように幼児期ならではの成功体験を増やすことを大切にしています。子どもたちの持つ可能性を引き出し、できる喜びを通して成長を促しています。
【4】ママもパパもいっしょに
お子様の「できた!」はご両親の喜びにつながります。
お子様が誕生日を迎える度に、ママとパパの育児のレベルがあがっていく実感をしていただけるように、日々のコミュニケーションを大切にしています。
排泄や食事内容、お子様とのコミュニケーション方法など、幅広い分野を対応します。
現在投稿がありません
自立を育む保育
〜主体性と協調性のバランス〜
「主体性」と「協調性」のバランスを大切にした保育計画を行っています。
子ども一人ひとりの気持ちや興味を尊重しながら、集団の中での役割や人との関わり方を自然と学べるような環境を整えています。
これは、幼稚園や小学校などの集団生活を見据えた保育でもあり、将来につながる土台づくりとして大切にしている部分です。
おむつなし保育から始まる
心と体の自立
私たちは、排泄の自立を「心と体の自立の第一歩」として捉える保育を行っています。
おむつに頼らない生活を通して、自分の体に意識を向け、自分でコントロールする力やタイミングを知る力が育まれます。
その小さな積み重ねが、子ども自身の自信や「自分でできた!」という成功体験につながっていくと考えています。
五感でふれる、本物の体験
さくらキッズガーデンでは、子どもが“本物にふれる”体験を大切にしています。
味噌づくりやどろんこ遊び、花の栽培など、手や身体をたっぷり使って感覚的に学ぶ時間を積極的に取り入れています。
五感を使った体験は、心を動かし、学びを深めるきっかけになります。子どもたちが自然や素材と出会い、驚いたり夢中になったりする姿を、私たちは何より大切にしています。






4月
入園、進級
5月
親子遠足
6月
梅しごと
7月
感触遊び
8月
水遊び
9月
園外保育
10月
運動会
11月
お芋掘り遠足、焼き芋大会
12月
異年齢保育
1月
もちつき
2月
保育発表会
3月
卒園式
| 名称 | さくらキッズガーデン ナーサリーさくらキッズ |
| 所在地 | 〒154-0014 東京都世田谷区新町3-21-3 |
| 理事長 | 千野 郁子 |
| 園長 | 千野 郁子 |
| 敷地面積 | 819.78㎡ |
| 建築面積 | 315.57㎡ |
| 述床面積 | 653.82㎡ |
| 園舎構造 | 鉄筋コンクリート造三階建/地下1階 |
| TEL | 03-5426-2415 |
| FAX | 03-5451-3321 |
| 保育対象 | 0歳~就園前のお子様 |
| 保育時間 | 月~土曜日:午前7時30分~午後7時まで ※但し午後6時から7時までは別途延長料金がかかります |